chapup-チャップアップ 受け取り方法

チャップアップは佐川急便コンビニ受取サービスを使える?自宅以外で受け取り可能なのか徹底検証!

チャップアップの配送業者は、自分で指定をしなければ、基本的に佐川急便で配送される。

佐川急便には、ローソンとミニストップのコンビニで受け取りができる「佐川急便コンビニ受取サービス」があるが、チャップアップ購入時にも利用できるのかどうか気になるよね。

結論から言うと、チャップアップは「佐川急便コンビニ受取サービス」を利用することができない。

チャップアップは、「佐川急便コンビニ受取サービス」に登録されていないのが現状で、利用できる通販サイトは限られている。

しかし、チャップアップの場合、佐川急便営業所止めなら利用することができる。

さらに、チャップアップの配送をヤマト運輸に変更すれば、宅配便ボックスやコンビニでの受け取りも可能になる。

▶︎[公式]CHAP UP正規店で購入↗︎

 

チャップアップを佐川急便営業所止めで受け取る方法

 

チャップアップは、「佐川急便コンビニ受取サービス」を利用することが出来ないが、佐川急便営業所止めを利用することができる。

自宅以外でチャップアップを受け取りたい場合は、最寄りの佐川急便営業所を指定して配送してもらうことが可能。

佐川急便営業所止めを利用する場合、

チャップアップ注文受付フォームにある「その他お問い合わせ」欄に、受け取りたい佐川急便〇〇営業所を入力する。

指定した佐川急便の営業所にチャップアップが届いたら、入力した電話番号に連絡がくる。

佐川急便の営業所に受け取りに行く時に持参するものは、

  • 身分証明書(運転免許証、保険証、パスポートなど)
  • 印鑑
  • 代引きの場合はその料金(手数料420円)

佐川急便営業所に行って荷物を受け取るには、基本的に本人でないと受け取ることが出来ない。

だから、「身分を証明するもの」や「受け取りしたことを証明する印鑑」が必要なので、忘れずに持参していこう。

▶︎[公式]CHAP UP購入はこちら↗︎

 

チャップアップの配送業者を佐川急便からヤマト運輸に変更する方法

 

チャップアップを配送してくれる業者は、

  • 佐川急便
  • ヤマト運輸
  • 日本郵便

の3社によって配送される。

チャップアップの配送業者を指定をしなければ、基本的に佐川急便が配送することになっている。

しかし、佐川急便以外の配送業者が希望であれば、チャップアップを注文する時に指定することが可能。

チャップアップ注文受付フォームにある「その他お問い合わせ」欄に、

画像にもあるように、「配送業者をヤマト運輸でお願いします」と入力しておくと、佐川急便からヤマト運輸に変更することができる。

ヤマト運輸の営業所止めで注文したい場合は、「ヤマト運輸〇〇営業所止めでお願いします」と入力すれば、指定したヤマト運輸〇〇営業所に荷物が届いたら連絡が来るので、便利に利用することができる。

しかも、ヤマト運輸のクロネコメンバーズに加入していれば、配送先を宅配便ボックスやコンビニといった場所に変更することが可能になる。

▶︎[公式]CHAP UP購入はこちら↗︎

 

チャップアップの配送先を宅配便ボックスやコンビニに変更する方法

駅や街に設置されているPUDOステーション

駅や街に設置されているPUDOステーション

コンビニエンスストア

コンビニエンスストア

配送先を変更するには、ヤマト運輸のクロネコメンバーズ公式サイトより、クロネコメンバーズに無料登録しておく必要がある。

クロネコメンバーズについて、もっと詳しく知りたい場合は、こちらの記事を参考にしてほしい。

チャップアップの配送業者をヤマト運輸に変更する方法|クロネコメンバーズなら受け取り日時や場所の変更も可能!

チャップアップは、配送業者を指定しない限り、佐川急便を利用しています。 しかし、チャップアップを注文する際、「佐川急便」から「ヤマト運輸」に配送業者を変更して届けてもらうことが出来ます。 ヤマト運輸な ...

続きを見る

ヤマト運輸配送で「営業所止め」もしくは「自宅」を指定して、チャップアップの配送を依頼する。

チャップアップがヤマト運輸で発送され、しばらくすると「お知らせ通知メール」(LINEでヤマト運輸を友だち追加して連動すると、LINEでも通知が届く)が指定のメールアドレスに届く。

お荷物お届けのお知らせ通知を受け取ると、

  • 「宅急便お届けのお知らせ」というメールが届く。
  • メールに記載されたURLより、受取の日時や場所(コンビニやロッカー)を指定することが可能。

といった流れで、「受け取り日時」や「受け取り場所」を変更することができる。

この時、指定できる「宅急便ボックス」や「コンビニエンスストア」は、「クロネコメンバーズに登録している住所」を中心とした半径100キロ圏内の店舗が対象。

web(メールに記載されているURL)で受け取り日時や場所を変更できるのは、お届け荷物に対して1回限りとなっている。

ココがポイント

変更内容を間違えた場合は、ヤマト運輸サービスセンターに連絡して変更する必要がある。

それぞれ指定した場所に荷物が届いたら、

  • コンビニを指定した場合、荷物が届いたら再度配達完了のお知らせが届くので、荷物を受け取ることができる。
  • 宅配便ボックス(PUDO)を指定した場合は、荷物が届いたら再度配達完了のお知らせが(認証番号の記載あり)届くので、荷物を受け取ることができる。

というように荷物を受け取ることができる。

PUDOステーションに荷物を届けてもらえば、誰にもあうことなくチャップアップを受け取ることができるので、99%バレる心配がない。

-chapup-チャップアップ, 受け取り方法