チャップアップを「コンビニ受け取り」する方法を紹介します。
ネットで検索しても、「チャップアップはコンビニ受け取り出来ない」というものばかりですが、それは間違いです。

コンビニで受け取るには、
- クレジットカード、Amazon Payで代金を「先払い」する。
- ヤマト運輸の「クロネコメンバーズを利用」する。
といった条件があります。
この2つの条件をクリアするたけで、チャップアップを「好きなコンビニで受け取ることが可能」です。
もし、「クレジットカードがない」もしくは「使いたくない」といった場合、Amazon Payに登録するカードを「デビットカード」や「プリペイドカード」にすることで、先払いが出来ます。






チャップアップをコンビニで受け取る方法について、詳しく解説していきます。
チャップアップをコンビニ受け取りするための準備
チャップアップをコンビニ受け取りするには、「チャップアップ代金の先払い」と「クロネコメンバーズに無料会員登録」する必要があります。
どちらも準備が出来ていれば、こちらから次のステップへお進み下さい。
チャップアップを先払いする支払い方法
クレジットカード決済が出来るなら、何の問題もありません。
しかし、クレジットカードが使えない場合は、「Amazon Pay(アマゾンペイ )」を使って、「デビットカード」や「プリペイドカード」で支払うことも出来ます。
Amazon Payは、Amazonで買い物をしたことがあれば、誰でも使うことができるサービスです。



ですので、チャップアップ公式サイトで、個人情報(名前、住所、メールアドレス、電話番号)を入力することなく、お買い物ができますし、「入力間違い」や「セキュリティ面」でも安心できるサービスになっています。
Amazon Payに登録できるカードは、
- デビットカード
- Visa プリペイドカード
- Vプリカ
- au WALLETプリペイドカード
といったものを利用できます。
ですので、「クレジットカードがなくても先払いすることが可能」です。





クロネコメンバーズに無料登録する
チャップアップをコンビニで受け取るには、「ヤマト運輸のクロネコメンバーズを利用する」必要があります。
クロネコメンバーズは、「入会金、月会費、年会費」すべて無料にも関わらず、「お届け日時」や「お届け場所」を簡単に変更することができるサービスです。
すべての荷物が対象というわけではありませんが、公式サイトでチャップアップを注文する場合、「お届け日時」や「お届け場所」の変更が可能なので、まったく問題ありません。
クロネコメンバーズに登録するには、クロネコメンバーズ公式サイトより、無料会員登録が可能です。



クロネコメンバーズに関して、もっと詳しく知りたい場合は、こちらを参考にして下さい。


チャップアップをコンビニ受け取りする方法
チャップアップをコンビニで受け取るために、「注文から受け取りまでの流れ」を詳しく解説していきます。
まず、簡単に説明すると、
- チャップアップを公式サイトで「ヤマト運輸を指定」して注文する。
- チャップアップの発送が完了する。
- ヤマト運輸よりお荷物お届け予定メールが届く。
- 受け取り場所を好きなコンビニに変更する。
- チャップアップをコンビニに受け取りに行く。
というような流れになっています。
公式サイトでチャップアップを注文する
チャップアップを注文する時の注意点は、
- お支払い方法(クレジットカード、Amazon Pay)
- 配送会社の変更(ヤマト運輸での配送を指定)
の2つです。
クロネコメンバーズで、受け取り場所を変更するには、必ず「代金を先払い」しておく必要があります。



配送会社を変更するには、チャップアップ注文画面にある「その他お問い合わせ」という蘭に、「ヤマト運輸での配送をお願いします」と入力しておくだけです。
念の為、理由として「クロネコメンバーズ利用のため」と書いておくのがおすすめです。
ヤマト運輸のお知らせメールから「お届け場所」を変更する
チャップアップが販売元「ソーシャルテック」から発送されると、
- チャップアップから発送完了のお知らせ
- ヤマト運輸から荷物のお届け予定のお知らせ
という内容のメールが届きます。
チャップアップのお届け先をコンビニに変更するのは、ヤマト運輸から届く「お荷物のお届け予定メール」から手続きします。
メール本文に、「お届け日時・お届け場所を変更する」というリンクがあるので、そちらをクリックすると、変更する画面が表示されます。
手順に従って、受け取りたいコンビニを指定すれば、手続きが完了です。
指定したコンビニにチャップアップを受け取りに行く
指定したコンビニに荷物が届いたら、受け取りが可能になります。
コンビニを指定した場合、保管期間は「荷物が届いた日を含めて3日間」となっているので、早めに取りに行きましょう。
受け取りに行く時は、下記のものを持参して行きましょう。
- 身分証明証(運転免許証、パスポート、健康保険証、学生証など)
- 印鑑(手書きのサインでも問題ありません)
身分証を忘れると、荷物を受け取ることが出来ませんので、注意して下さい。
まとめ(チャップアップをコンビニで受け取る方法)
チャップアップをコンビニで受け取るには、「ヤマト運輸のクロネコメンバーズ」というサービスを利用することで可能になります。
あくまでも、チャップアップを注文する時ではなく、発送された後に「お届け場所を変更する」ということですので、間違えないようにしましょう。
クロネコメンバーズに無料会員登録しておけば、ヤマト運輸で配送されてくる荷物があると、「お荷物お届け予定のお知らせ」が届くので、再配達といった手間を省くことも可能です。
受け取り場所の変更は、コンビニだけでなく、無人の宅配ボックス「PUDOステーション」も指定ができるので、人と会うことなく荷物を受け取ることも出来ます。
とにかく、誰にもバレたくないという場合は、コンビニではなくPUDOステーションを利用するのもおすすめです!