MENU
お知らせ内容をここに入力できます。 詳しくはこちら

チャップアップの配送業者をヤマト運輸に変更する方法|クロネコメンバーズなら受け取り日時や場所の変更も可能!

  • URLをコピーしました!

チャップアップは、配送業者を指定しない限り、佐川急便を利用しています。

しかし、チャップアップを注文する際、「佐川急便」から「ヤマト運輸」に配送業者を変更して届けてもらうことが出来ます。

ヤマト運輸なら「クロネコメンバーズのサービス」を利用して、コンビニやPUDOステーション」での受け取りも可能です。

佐川急便からヤマト運輸に「配送業者を変更する方法」や「クロネコメンバーズの利用方法」について、詳しく解説していきます。

▶︎[公式]CHAP UP正規店で購入↗︎

 

目次

チャップアップをヤマト運輸営業所止めで注文する方法

チャップアップの注文受付画面には、「営業所止めを選択する項目」がありません。

何もせずに、チャップアップの購入手続きをしてしまうと、営業所止めにならずに自宅に届いてしまいます。

ですので、ヤマト運輸営業所止めで注文するには、注文受付画面にある「その他お問い合わせ」に、希望の営業所情報を入力する必要があります。

ヤマト運輸営業所止め記入例としては、

上記のように、「受け取りたいヤマト運輸の営業所情報」と「連絡を受けたい電話番号」を記入しておけば、指定した営業所止めの手続きが完了します。

他にも、「営業所の店舗コード」など入力しておくと、間違いなどのトラブルを避けることが出来ます。

▶︎[公式]CHAP UP購入はこちら↗︎

 

チャップアップの受け取り場所を変更するにはクロネコメンバーズに登録

ヤマト運輸で配送してもらう場合、クロネコメンバーズに登録していれば、営業所以外に「コンビニ」や「PUDOといった宅配ロッカー」といった場所に変更して配達してもらうことが可能です。

コンビニなどに変更する予定がなければ、クロネコメンバーズに登録しなくても問題ありませんので、ここは読み飛ばしても大丈夫です。

クロネコメンバーズとは、

  • 入会費・年会費・退会費などすべて無料です。
  • 荷物を受け取る前にメールやLINEで連絡がもらえます。
  • 「お届け予定通知」や「不在通知」から受け取る場所を変更できます。
  • 「送り状発行」や「お届け完了通知」を受け取ることができます。

というように、便利な機能を利用することができるようになります。

クロネコメンバーズに登録するには、クロネコメンバーズ公式サイトより、会員登録が可能です。

クロネコメンバーズ登録画面

クロネコメンバーズ登録画面

入力する内容は、

  • メールアドレス
  • クロネコID(任意で6文字以上60文字以内の文字列)
  • パスワード(6文字以上12文字以内の文字列)
  • パスワード再入力
  • 氏名(フリガナ)
  • 電話番号
  • 性別
  • 生年月日
  • 住所

というような、個人情報を入力します。

すべて入力が終わって誤りがなければ、クロネコメンバー割対応カードの選択画面に進みます。

nanaco、楽天、WAONといった電子マネー機能がついたクロネコメンバーズカードの中から、好きなものを1つ選択することができます。

もし、カードが不要の場合は、「カードが不要の方はこちら」を選択することも可能です。

「利用規約に同意して仮登録する」と登録したメールアドレスに、仮登録完了メールが届くので、メールに記載されているURL(下記ページより本登録を行ってください)をクリックして、本登録を行いましょう。

パスワードの入力確認画面に移動するので、仮登録時に登録したパスワードで本登録すると「クロネコメンバーズに登録が完了」します。

クロネコメンバーズ登録のお知らせ

クロネコメンバーズ登録のお知らせ

後日、郵送で本人確認のための書類が届きます。

 

クロネコメンバーズ登録完了通知

クロネコメンバーズ登録完了通知

クロネコメンバーズの電子マネーカードを選んだ場合、登録完了通知とは別の郵便物として送付されます。

私は、クロネコメンバー割対応カードを不要にしたので、この登録完了通知のみが届きました。

 

チャップアップをコンビニ受け取りに変更する方法

まず、ヤマト運輸のクロネコメンバーズ公式サイトより、クロネコメンバーズに無料登録しておきます。

営業所止め指定しなくても、受け取り場所の変更は可能ですが、念の為「営業所止め」を指定してチャップアップを注文しておくと安心です。

チャップアップから商品発送完了メールが届いた後、ヤマト運輸から「お知らせ通知メール」や「LINEのトーク(LINEで友だち登録が必要)」で通知が届きます。

この画像は、実際にチャップアップの販売元「ソーシャルテック」から荷物が発送されたと、ヤマト運輸のLINEで通知が届いたものです。

お荷物お届けのお知らせ通知を受け取ると、「受け取り日時」や「受け取り場所」を変更することが可能になります。

受け取り場所を変更できるのは、クレジットカードなどで決済が完了している場合に限ります。

「受け取り日時や場所を指定」を選んで、受け取りたいコンビニを指定します。

この時、指定できるコンビニエンスストアは、「クロネコメンバーズに登録している住所」を中心とした半径100キロ圏内の店舗が対象です。

web画面上で受け取り日時や場所を変更できるのは、「お届け荷物につき1回」となっているので、もし間違ってしまった場合は、ヤマト運輸サービスセンターに電話連絡して変更する必要があります。

荷物が指定されたコンビニに到着すると、到着した内容の「お知らせメール」や「LINEのトーク」が届きます。

指定したコンビニにチャップアップが届いたら、「荷物の伝票番号がわかるメール」と「身分証明書(運転免許証など)」を持参して引き取りに行きましょう。

 

チャップアップをPUDOステーション受け取りに変更する方法

 

コンビニ受け取りと同様に、ヤマト運輸のクロネコメンバーズ公式サイトより、クロネコメンバーズに無料登録しておく必要があります。

営業所止め指定しなくても、受け取り場所の変更は可能ですが、念の為「営業所止め」を指定してチャップアップを注文しておくと安心です。

チャップアップから商品発送完了メールが届いた後、ヤマト運輸から「お知らせ通知メール」や「LINEのトーク(LINEで友だち登録が必要)」で通知が届きます。

この画像は、実際にチャップアップの販売元「ソーシャルテック」から荷物が発送されたと、ヤマト運輸のLINEで通知が届いたものです。

お荷物お届けのお知らせ通知を受け取ると、「受け取り日時」や「受け取り場所」を変更することが可能になります。

受け取り場所を変更できるのは、クレジットカードなどで決済が完了している場合に限ります。

「受け取り日時や場所を指定」を選んで、受け取りたい宅配ボックス(PUDOステーション)を指定します。

指定できる宅配ボックス(PUDOステーション)は、コンビニ同様「クロネコメンバーズに登録している住所」を中心とした半径100キロ圏内の店舗が対象です。

web画面上で、受け取り日時や場所を変更できるのは、「お届け荷物につき1回」となっているので、もし間違ってしまった場合は、ヤマト運輸サービスセンターに電話連絡して変更する必要があります。

荷物が指定された宅配ボックスに納品が完了すると、「宅急便納品完了のお知らせメール」が届きます。

PUDOステーションを利用した場合は、「認証番号8桁」の記載がされているので、しっかりと確認しておきましょう。

あとは、指定した宅配ボックス(PUDOステーション)へ行き、「認証番号の入力」や「受け取りサイン」をすれば、荷物の受け取りが完了です。

 

まとめ(ヤマト運輸営業所止めの方法)

近所にヤマト運輸営業所があるのであれば、佐川急便からヤマト運輸に配送業者を変更することが可能です。

チャップアップを営業所止めで受け取れば、誰にもバレずに受け取ることが出来るでしょう。

それでも不安な人は、宅配ボックスPUDOステーションを利用すれば、誰とも対面せずにチャップアップを受け取ることができるので、99%バレることなく受け取ることが可能です。

絶対にバレたくないなら、ヤマト運輸のクロネコメンバーズがおすすめですの、是非参考にして下さい。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次