チャップアップを「営業所止め(佐川急便、ヤマト運輸)、郵便局留め」する方法は簡単です!
簡単な流れ
- CHAP UP公式サイト
を開きます。
- 公式HP注文画面のその他お問い合わせ欄に「〇〇営業所止め」と入力します。
- チャップアップ販売元「ソーシャルテック」が営業所止め/局留めで発送します。
- 指定した〇〇営業所へ「身分証持参」で荷物を受け取りに行きます。

チャップアップの発送完了メールには「配送先住所が営業所/局留め」になっているので、ネットから荷物を追跡して指定した営業所に届けば受け取りに行けます。
チャップアップはプライバシー梱包されているので、外見だけで育毛剤が入っていることが分からないようになっています。
また、チャップアップを「営業所止め/局留め」を指定しても追加料金は発生しません。
公式HPで営業所止めを指定するのは、とっても簡単ですし、誰にもバレずに安心して受け取れる方法です。
チャップアップ「営業所止め/局留め」受け取りの注意点
チャップアップを自宅以外(佐川急便営業所、ヤマト運輸営業所、郵便局)で受け取る場合、選択できる支払い方法に制限があります。
チャップアップの支払い方法は、
- クレジットカード決済
- 代引き(代金引換)
- NP後払いwiz
- Amazon Pay(アマゾンペイ )
の4つから選択することが可能です。
しかし、「営業所止め/郵便局留め」を指定する場合、NP後払いwizが利用できません。
代引きだと手数料500円かかってしまうので、「クレジットカード決済」か「Amazon Pay決済」がおすすめです。
チャップアップを営業所止め(佐川急便)受け取り方法
佐川急便営業所で受け取るには、
- 受け取りたい佐川急便を検索する。
- チャップアップを佐川急便営業所止めで注文する。
- 佐川急便営業所へ受け取りに行く。
というような流れになっています。
チャップアップを受け取りたい佐川急便営業所を探す
佐川急便ホームページにある営業所検索ページで、受け取りたい営業所を探します。(佐川急便公式サイトより引用)
営業所検索ページで、お住いの地域を選んでいくだけですので、操作はとても簡単です。
例えば、杉並区にお住いの場合、
このように、杉並営業所の詳細が表示されます。
確認しておくポイントは、
- 営業所名
- 営業所番号
- 営業所住所
- 受け取り可能営業時間
- 土日祝日の営業時間
といった内容をメモしておきましょう。
チャップアップを佐川急便営業所止めで注文する方法
チャップアップを注文する画面に、「佐川急便営業所止め指定」というような選択項目はありません。
佐川急便営業所止めで注文する場合の注意点は、
- お届け希望の指定(何月何日/時間帯)
- その他お問い合わせ
の2項目です。
お届け希望日は、佐川急便の営業所に「受け取りに行ける日」もしくは「受け取りに行く前日」を指定しておくと良いでしょう。
そして、チャップアップを佐川急便営業所止めで注文するには、注文画面の1番下にある「その他お問い合わせ」の欄に、「佐川急便営業所止めしたい」といった内容を手入力する必要があります。
具体的には、
佐川急便〇〇営業所止めで配送をお願いします。
(※営業所番号を記入しておくと間違いなどのトラブルを避けられます)
佐川急便〇〇営業所に届いたら指定電話番号に連絡お願いします。
というように書き込んでおくだけで、受け取りたい佐川急便営業所に届いたら連絡してもらえます。
ですが、電話で連絡がない場合もあるので、佐川急便荷物追跡サービスを利用して、自分で確認する方が確実です。
佐川急便での保管期間は、「荷物の到着日を含めて7日間」ですので、早めに引き取りに行きましょう。
チャップアップを営業所止め(ヤマト運輸)受け取り方法
ヤマト運輸営業所で受け取るには、
- 受け取りたいヤマト運輸を検索する。
- チャップアップをヤマト運輸営業所止めで注文する。
- ヤマト運輸営業所へ受け取りに行く。
というような流れになっています。
チャップアップを受け取りたいヤマト運輸営業所を探す
ヤマト運輸ホームページにある「直営店・取扱店・ドライバー検索ページ」から、受け取りたい営業所を探します。(ヤマト運輸公式サイトより引用)
お住いの地域をクリックして、受け取りたいヤマト運輸営業所を選択しましょう。
例えば、杉並区の地域にあるヤマト運輸営業所を表示します。
高円寺南センターで受け取りたい場合、このように詳細が表示されます。
確認しておくポイントは、
- 宅急便センター名
- 宅急便センターコード
- 宅急便センター住所
- 受け取り可能営業時間
- 土日祝日の営業時間
といった内容をメモしておきましょう。
チャップアップをヤマト運輸営業所止めで注文する方法
チャップアップを注文する画面に、「ヤマト運輸営業所止め指定」というような選択項目はありません。
ヤマト運輸営業所止めで注文する場合の注意点は、
- お届け希望の指定(何月何日/時間帯)
- その他お問い合わせ
の2項目です。
お届け希望日は、ヤマト運輸の営業所に「受け取りに行ける日」もしくは「受け取りに行く前日」を指定しておくと良いでしょう。
チャップアップをヤマト運輸営業所止めで注文する時は、注文画面の1番下にある「その他お問い合わせ」の欄に、「ヤマト運輸営業所止めしたい」といった内容を手入力する必要があります。
具体的には、
ヤマト運輸〇〇営業所止めで配送をお願いします。
ヤマト運輸〇〇営業所に届いたら指定電話番号に連絡お願いします。
というように書き込んでおくだけで、受け取りたいヤマト運輸営業所に届いたら連絡してもらえます。
ですが、電話で連絡がない場合もあるので、クロネコヤマト荷物お問い合わせシステムを利用して、自分で確認する方が確実です。
ヤマト運輸での保管期間は、「荷物の到着日を含めて7日間」ですので、早めに引き取りに行きましょう。
チャップアップを郵便局留めで受け取る方法
郵便局で受け取るには、
- 受け取りたい郵便局を検索する。
- チャップアップを郵便局留めで注文する。
- 郵便局へ受け取りに行く。
というような流れになっています。
チャップアップを受け取りたい郵便局を探す
郵便局のホームページにある郵便局をさがすページから、受け取りたい郵便局を探しておきます。(郵便局公式サイトより引用)
日本地図から、お住いの地域をクリックしていくと、受け取りたい郵便局を探すことが可能です。
例えば、杉並区周辺で受け取りたい場合、このように地図が表示されます。
杉並郵便局で受け取りたい場合、杉並郵便局の詳細を表示します。
確認しておくポイントは、
- 郵便局名
- 郵便局住所
- 受け取り可能営業時間
- 土日祝日の営業時間
といった内容をメモしておきましょう。
受け取りたい郵便局によって、
- 窓口の営業時間
- 土日祝日の営業
それぞれ違うので、受け取りに行ける時間帯や曜日に営業しているか知っておきましょう。
もし、土日祝日といった休日に受け取りたい場合は、郵便局を探す時に「ゆうゆう窓口・集荷」から検索するのがおすすめです。
ちなみに、杉並郵便局には、ゆうゆう窓口が設置されているので、休日(土日祝)でも荷物を受け取ることが出来ます。
チャップアップを郵便局留めで注文する方法
チャップアップを注文する画面に、「郵便局留め指定」というような選択項目はありません。
郵便局留めで注文する場合の注意点は、
- お届け希望の指定(何月何日/時間帯)
- その他お問い合わせ
の2項目です。
お届け希望日は、郵便局に「受け取りに行ける日」もしくは「受け取りに行く前日」を指定しておくと良いでしょう。
チャップアップを郵便局留めで注文するには、注文画面の1番下にある「その他お問い合わせ」の欄に、「郵便局留めしたい」といった内容を手入力する必要があります。
具体的には、
〇〇郵便局留めで配送をお願いします。
と記入しておけば、届けてもらえます。
指定する郵便局の住所も記入しておくと、間違いがなく、スムーズに手続きが進むと思います。
郵便局留めを指定した場合、指定した郵便局に荷物が届いても、電話で連絡がきません。
ですので、お問い合わせ番号をもとに、郵便追跡サービスで確認する必要があります。
チャップアップを注文する時に、荷物の到着予定日がわかるので、予定日の前日くらいに追跡サービスでチェックするのが良いでしょう。
郵便局に荷物が保管されている期間は、「荷物の到着日を含めて10日間」です。
しかし、チャップアップとしては、「1週間受け取れない場合は、返送されます。」となっているので、早めに引き取りに行きましょう。
「営業所止め、郵便局留め」で受け取りに行く時の持ち物
指定した営業所(佐川急便、ヤマト運輸)や郵便局に、チャップアップを受け取りに行く時は、
- 身分証明証(運転免許証、マイナンバーカード、保険証、パスポートなど)
- 印鑑(三文判でOK)
- 代引きの場合は商品代金
というように、公的証明書(身分を証明するもの)など持参する必要があります。
印鑑に関しては、私の経験上持っていかなくても「手書きサイン」でも問題ないでしょう。
誰にもあわずにチャップアップを受け取る方法
チャップアップを「営業所止め/局留め」で受け取る方法は簡単ですけど、受付の人とやり取りする必要がありますし、同じタイミングで受け取りに来たお客さんにもバッタリあう可能性もあります。
営業所止め/局留めにすれば、家族にはバレることはありませんが、知り合いや顔見知りにバレる可能性はゼロではありません。
なので、「誰にもあわずにチャップアップを受け取る方法」がないのか色々と調査したら、ついに見つけちゃいました!
チャップアップの配送業者をヤマト運輸で指定し、クロネコメンバーズ(無料)のサービスを利用すれば、「宅配ボックス(PUDOステーション)」や「コンビニ」で受け取ることができるんです。
誰にもあわずに受け取るなら、駅や街中にあるPUDOステーションを指定するのが1番安心ですね!
PUDOステーションやコンビニで受け取る方法については、下記の記事で詳しく解説しているので、是非参考にして下さい。
-
-
チャップアップの配送先を変更してバレずに受け取る【レビュー】PUDOステーションで誰にも会わずに受け取って来た!
チャップアップは、配送先を「自宅以外に変更」してもらうことが可能です。 配送先を変更できる場所は、 佐川急便営業所 ヤマト運輸営業所 郵便局 いわゆる「営業所止め/局留め」という方法でバレずに受け取れ ...
続きを見る
まとめ(チャップアップ営業所止め、局留め受け取り方法)
チャップアップを誰にもバレずに受け取る方法について、詳しく解説してきました。
自宅以外でチャップアップを受け取りたい場合、
- 佐川急便営業所止め
- ヤマト運輸営業所止め
- 郵便局留め
を指定して注文することが可能です。
「営業所止め/局留め」受け取りする方法も、公式HPのその他お問い合わせに「〇〇営業所止めでお願いします。」と記入するだけですので、とっても簡単ですし、追加料金もかかりません。
家族など誰にもバレずにチャップアップを受け取るなら「営業所止め/局留め」がおすすめです!