家族や知人などに、チャップアップを買ったことがバレないように「郵便局留めで受け取ることが可能」です。
郵便局留めの特徴は、
- 注文画面の「その他お問い合わせ欄に、受け取りたい郵便局を記入する」だけなので、簡単に手続きが出来ます。
- 普段利用しない郵便局を指定すれば、バレる心配がありません。
- 本人以外が受け取ってしまう心配がありません。
- 郵便局に、ゆうゆう窓口があれば、休日(土日祝日)でも、受け取ることが出来ます。
というようなメリットがあります。
しかし、「何度も同じ郵便局でチャップアップを受け取ると、顔と名前を覚えられてしまう」というデメリットもあります。
ですので、
- チャップアップを2本まとめ買いして、受け取り回数を2ヶ月に1回にする。
- 受け取る郵便局を、こまめに変更する。
- 営業所止め(佐川急便、ヤマト運輸)も利用する。
というように、いくつかの対策をするのがおすすめです。
チャップアップを局留めに指定する郵便局を探す
郵便局といっても、それぞれ「営業日、営業時間」が違うので、チャップアップを注文する前に、受け取る郵便局の情報を知っておく必要があります。
もし、郵便局留めの荷物を休日(土日祝日)に受け取りたい場合は、ゆうゆう窓口が設置されている郵便局でないと受け取り出来ません。
ですので、日本郵便の公式サイトから、「ゆうゆう窓口のある郵便局を検索」しておきましょう。
検索方法は、郵便局検索ページより、
- 郵便局をさがす → ゆうゆう窓口・集荷へ進みます。
- 「ゆうゆう窓口を探す」を選択します。
- 日本の全国地図が表示されるので、お住いの都道府県を選択します。
- ゆうゆう窓口サービスのある郵便局の一覧が表示されるので、受け取りたい郵便局の情報を調べます。
といった流れで、郵便局の情報を調べることが出来ます。
もし、ゆうゆう窓口のある郵便局なら、平日に行く時間がなくても、土日祝日に荷物を受け取ることができるので、安心して郵便局留めを指定することができます。
また、指定した郵便局には、必ず自分が引き取りにいくので、家族などバレずにチャップアップを受け取ることが可能です。
チャップアップを郵便局留めで受け取る方法
チャップアップを郵便局留め指定して購入する時は、「その他お問い合わせ」欄に「受け取りたい郵便局の情報を入力」する必要があります。
その他お問い合わせ欄には、「自分が受け取りたい郵便局情報」を記入します。
チャップアップ注文受付画面の「その他お問い合わせ欄」へ記入する場合の例として、
画像だと分かりづらいかもしれないので説明すると、
- 〇〇郵便局留めで配送をお願いします。
※もし、土日祝日に受け取りに行く予定があるのなら、「ゆうゆう窓口・集荷で土日祝日に受け取る予定」と記入しておくと分かりやすいですね。
というように記入すれば、指定した郵便局(ゆうゆう窓口・集荷)で受け取ることができます。
郵便局から直接電話で連絡がないので、追跡サービスを利用して、荷物が届いたかどうかチェックしておくのがおすすめです。
受け取りに行くときは、身分証明証の提示をする必要があるので、忘れずに持参して行きましょう。
ココがポイント
- 身分証明証(運転免許証、健康保険証、パスポートなど)
- 印鑑(サインでもOK)
- 代引きの場合は商品代金
未成年の場合は、「学生証」もしくは「健康保険証」を持参していけば、問題なく受け取ることが可能です。
郵便局留めでチャップアップが保管されている期間
チャップアップを郵便局留めで購入した場合、保管期間は、郵便局に到着した日の翌日から10日間(当日を含むと11日間)保管してもらえるようになっています。
ですが、チャップアップ公式サイトには、「初回配達日より1週間」となっているので、10日間保管されていない可能性も考えられます。
もし、保管期間内に受け取れずに、チャップアップの販売元「ソーシャルテック」へ返送されてしまった場合、「商品代金の10%と事務手数料500円及び送料550円のキャンセル料」が発生するので、忘れずに指定の郵便局で受け取るようにしましょう。
例えば、チャップアップ1本返送された場合、
- チャップアップ7,400円(税込)の10%となる740円
- 事務手数料500円
- 送料550円
の合計金額1,790円がキャンセル料として請求されてしまうので、気をつけましょう。
チャップアップはコンビニ・郵便局窓口受取サービスを利用できる?
郵便局には、「コンビニ・郵便局窓口受取サービス」というものがあります。
「コンビニ・郵便局窓口受取サービス」は、ネット上の地図から受け取りたい場所を選んで受け取ることが可能です。
しかし、チャップアップはこの「コンビニ・郵便局窓口受取サービス」を導入していないため、利用することが出来ません。
荷物の配送先をコンビニなどに変更したいのであれば、ヤマト運輸のクロネコメンバーズを利用すれば可能です。
クロネコメンバーズについて、もっと詳しく知りたい場合は、こちらの記事を参考にして下さい。

まとめ(郵便局留めでチャップアップを受け取る方法)
チャップアップを郵便局留めで、誰にもバレずに受け取る方法について解説してきました。
家族や知人に、チャップアップを買ったことを秘密にしたいのであれば、自宅付近の郵便局ではなく、あまり行かない郵便局を指定した方が良いでしょう。
局留めする郵便局に、ゆうゆう窓口のある郵便局であれば、休日でも荷物を受け取ることが可能です。
チャップアップの荷物は、プライバシー梱包(荷物の品名に育毛剤と記載されていない)されているので、中身が何かわからないようになっています。
もし、郵便局の受付の人が顔見知りだったとしても、育毛剤だとバレる可能性は限りなくゼロに近いです。
ですので、安心してチャップアップを購入することが出来ます。
抜け毛や薄毛は、こうして悩んでいる時間にも進行してしまうので、1日も早く頭皮ケアを始めて下さいね!