chapup-チャップアップ 受け取り方法

チャップアップの配送先を変更してバレずに受け取る【レビュー】PUDOステーションで誰にも会わずに受け取って来た!

チャップアップは、配送先を「自宅以外に変更」してもらうことが可能です。

配送先を変更できる場所は、

  • 佐川急便営業所
  • ヤマト運輸営業所
  • 郵便局

いわゆる「営業所止め/局留め」という方法でバレずに受け取れます。

ですが、ここでは誰にも会うことなく受け取りできるPUDO(プドー)ステーションへの変更方法」を紹介します。

PUDOステーションとは、駅や街中に設置されている宅配ロッカーのことです。
じゃあ、配達員の人から受け取らなくて良いんですね!

PUDOステーションなら、365日24時間いつでも受け取りできますし、何より「注文から受け取りまで誰にも会わなくて済む」のが最大のメリットとなっています。

▶︎[公式]CHAP UP購入はこちら↗︎

実際に、荷物を「PUDOステーションで受け取るまでの流れ」を、詳しく解説していきます。

 

チャップアップをPUDOで受け取るまでの流れ

まず、チャップアップを注文してから、PUDO(プドー)ステーションで荷物を受け取るまでの、簡単な流れを説明しておきましょう。

  1. チャップアップを公式サイトで「ヤマト運輸を指定」して注文します。
  2. ヤマト運輸からお荷物お届け予定メールが届きます。
  3. 配送先を自宅からPUDOステーションに変更します。
  4. ヤマト運輸から納品完了メールが届いたら、荷物を受け取りに行きましょう。

チャップアップの配送先を変更するのは、チャップアップを公式サイトで注文する時ではありません

配送先の変更をするのは、ヤマト運輸が行っている「クロネコメンバーズという無料サービス」を利用するので、間違えないようにしましょう。

配送先の変更は、ヤマト運輸に依頼するってことですよね。
クロネコメンバーズに無料会員登録しておくだけで、荷物のお届け予定を知らせてくれたり、日時や場所の変更もできるんですね!
すごい!そんなに便利なのに無料なら、すぐ登録しなきゃ!

クロネコメンバーズの無料会員登録は、こちらのページから登録出来ます。

 

チャップアップをPUDOステーションで受け取る条件

チャップアップをPUDO(プドー)ステーションに配送先を変更するには、

  1. クロネコメンバーズに無料会員登録
  2. クレジットカード、Amazon Pay(アマゾンペイ)で決済

という2つの条件があります。

チャップアップの配送先をPUDOステーションに変更するには、ヤマト運輸のクロネコメンバーズに無料会員登録しなければいけません。

クロネコメンバーズは、「入会金、年会費など無料」ですし、チャップアップ以外の荷物にも利用できるので、登録しておくと「面倒くさい再配達の依頼を減らすことも可能」です。

もう1つの条件は、チャップアップを公式サイトで購入する際、「クレジットカード」や「Amazon Pay」で、先に決済を済ませておく必要があります。

支払い方法を「代引き(代金引換)」や「NP後払いwiz」を選択してしまうと、配送先を変更することが出来ませんので、気をつけましょう。

 

チャップアップをPUDOステーションで受け取る方法

チャップアップをPUDOステーションで受け取る方法を、具体的に解説していきましょう。

 

チャップアップを公式サイトから注文する

まず、チャップアップを公式サイトから「ヤマト運輸を指定して」注文をします。

チャップアップは、運送会社を指定しないと「佐川急便」で配送されてきます。

ですので、チャップアップを注文する際、必ずヤマト運輸での配送を希望しなければいけません。

運送会社をヤマト運輸に変更するには、

というように、その他お問い合わせ欄に「ヤマト運輸での配送をお願いします。」と、ひとこと付け加えておくだけで大丈夫です。

ヤマト運輸で配送してもらわないと、クロネコメンバーズが利用できません。

私は、念の為「クロネコメンバーズ利用のため」とも記入しておきました。

 

チャップアップの配送先を変更する

チャップアップの発送が完了すると、

  1. チャップアップから発送完了のメール
  2. ヤマト運輸からお荷物お届け予定メール

といった2通のメールが届きます。

ヤマト運輸から届いたメールには、お届け日時や場所を変更できるページ(URL)の記載があります。

「受け取り日時や場所を指定」をクリックすると、

このような画面が表示されるので、PUDOステーションでお受け取りをクリックします。

受け取り可能なPUDOステーションが地図上に表示されるので、受け取りたいPUDOステーションを指定して、配送先変更の手続きを行います。

配送先変更の手続きが完了すると、再度ヤマト運輸より「お届け先の変更完了メール」が届くので、確認して手続きが完了です。

 

チャップアップをPUDOで受け取る

チャップアップが、指定したPUDOステーションに届いたら、ヤマト運輸より「納品完了メール」が届きます。

そのメールには、PUDOステーションで「ロッカーを開けるための認証番号」が記載されています。

PUDOステーションへチャップアップを受け取りに行く場合は、必ず認証番号が分かるようにしておきましょう。

PUDOステーションでの保管期間は、荷物の到着日を含む3日間」です。

実際に、PUDOステーションへ行って、荷物を受け取りに行ってきました。

PUDOステーションは、駅や街中でみかける、宅配ロッカーです。

自分の荷物がどこに入れられているのか、扉が開くまで分かりません。

操作画面で、「受け取り」をタップします。

 

ヤマト運輸からの納品完了メールに記載されている「認証番号(認証コード)」を入力します。

 

四角い枠の中に、指で「受け取りのサイン」をし、「続ける」をタップします。

※タブレットなどにペンで名前を書くのと同じ要領です。

 

受け取りサインの記入が完了すると、荷物が入った宅配ボックスの扉が、自動的に開きます。

 

宅配ボックスの荷物を取り出し、「自動で開いた扉を閉めたら完了」です。

 

この通り、誰にもバレることなく、人にも会わずにチャップアップを受け取ることが出来ました!

PUDOステーション受け取りにすれば、100%バレる心配はないと思いますので、1番おすすめできる受け取り方法です。

▶︎[公式]CHAP UP正規店で購入↗︎

 

まとめ(チャップアップの配送先を変更しPUDOで受取方法)

チャップアップの配送先を変更し、誰にもバレずに受け取る方法について解説してきました。

「営業所止め/局留め」という方法でも、バレる心配はほとんどありませんが、何度も繰り返していると、顔も覚えられてしまいますし、受け取る場所を変更するといったことも考えなくてはいけません。

ですが、PUDOステーションで受け取るなら、人と会うこともないので、「誰にもバレずに受け取る方法として1番」おすすめです。

「クレジットカード決済」や「クロネコメンバーズ無料会員登録」と最初に条件をクリアしなければいけませんが、PUDOステーションで受け取れることを考えたら全く苦にならないでしょう。

-chapup-チャップアップ, 受け取り方法