チャップアップを自宅以外で引き取りたい場合、
- 佐川急便営業所止め
- ヤマト運輸営業所止め
- 郵便局留め
を利用することが可能です。
家族に、チャップアップを買ったことがバレないようにしたいのであれば、「営業所止めでの引き取り」はとても有効的です。
私は、クロネコメンバーズに登録しているので、「ヤマト運輸営業所止め」を指定してチャップアップを購入しました。
ですので、営業所止めの流れを説明するのは、ヤマト運輸を利用した場合に基づいて解説しています。
佐川急便や郵便局でも、「営業所止め、局留めの流れ」はあまり変わらないはずですので、「ヤマト運輸営業所止め体験談」を、是非参考にしてみて下さい!
チャップアップを営業所止め指定で注文する
まず最初に、チャップアップを注文する際、「営業所止めを指定する」ことです。
チャップアップの注文画面には、営業所止めに関する項目がありません。
ですので、そのまま何もせず注文してしまうと、登録した住所(自宅)にチャップアップが届いてしまいますので、注意しましょう。
では、チャップアップを「営業所止め指定して注文する方法」について、詳しく解説していきます。
営業所止めでの支払い方法
チャップアップを営業所止めで注文する場合、「NP後払いwiz」を利用することが出来ませんので、「クレジットカード決済」もしくは「代引き決済」で支払う必要があります。
今回私は、チャップアップを「代引き決済/営業所止め引き取り」で購入しました。
この場合、ヤマト運輸ですと「宅急便コレクト」という荷物になるので、クロネコメンバーズを利用していたとしても、後からお届け場所の変更が出来ません。(※お届け先を自宅から営業所止めに変更するのは可能)
お届け場所を「コンビニエンスストア」や「PUDOステーション」に変更したい場合は、クレジットカードで決済を完了させておくことで可能になります。
支払い方法によって、クロネコメンバーズで受けられるサービスが違うことを把握しておきましょう。
※佐川急便の場合、基本的に、お届け先を変更することが出来ません。
クロネコメンバーズに関して、もっと詳しく知りたい場合は、こちらの記事を参考にしてください。
-
-
チャップアップの配送業者をヤマト運輸に変更する方法|クロネコメンバーズなら受け取り日時や場所の変更も可能!
チャップアップは、配送業者を指定しない限り、佐川急便を利用しています。 しかし、チャップアップを注文する際、「佐川急便」から「ヤマト運輸」に配送業者を変更して届けてもらうことが出来ます。 ヤマト運輸な ...
続きを見る
営業所止めでの注文する方法
チャップアップの支払い方法が決まったら、営業所止めを指定して注文をしていきます。
営業所止めで注文するには、チャップアップ注文画面にある「その他お問い合わせ」という欄に、「営業所止めを希望する」といった内容を記入する必要があります。
私の場合、引き取りを希望する運送会社がヤマト運輸ですので、「ヤマト運輸〇〇営業所止めを希望」というように記入します。
営業所名を記入するだけでも大丈夫なのですが、間違いがないよう「引き取りを希望する営業所の店舗コード」も一緒に記入しておくのがおすすめです。
これで、チャップアップを営業所止めで引き取る注文手続きが完了します。
あとは、チャップアップからの「注文に関するメール」が届くのを待ちましょう。
チャップアップから届く注文に関するメールを確認する
チャップアップの購入が「完了してから発送するまで」に、チャップアップから注文に関するメールが2通届くはずです。
メールの内容は、「注文受付完了メール」と「商品発送完了メール」です。
注文受付完了メール
注文受付メールは、「配送情報」と「ご請求金額」が記載された内容です。
具体的な内容は、
- ご注文番号
- お支払い合計
- ご決済方法
- お届け日
- お届け先
- 電話番号
といったことが記載されています。
ここで記載がある「お届け先の住所」は、登録した自宅の住所になっています。
あくまでも、注文受付完了のメールには、「購入した人の住所が記載されているだけ」です。
ですので、営業所止めで注文しているはずなのに、お届け先の住所が自宅になっていても、心配することはありません。

注文したチャップアップが発送されるまで、しばらく待ちましょう。
商品発送完了メール
チャップアップから商品が発送されると、「商品発送完了メール」が届きます。
メールの内容は、注文完了メールと同様になっています。
違うところは、「お届け先」です。
注文完了メールでは、お届け先の住所が自宅でしたが、商品発送完了メールでは、「営業所/局留め」となっています。
ですので、商品発送メールでは、必ずお届け先の住所が「営業所/局留め」となっているか確認しておきましょう。
ヤマト運輸の荷物に関するメール
チャップアップから商品が発送されると、荷物は運送会社であるヤマト運輸の管轄になります。
ヤマト運輸の営業所止めを指定したので、ヤマト運輸に登録しているクロネコメンバーズよりメールが届きます。
自分宛に荷物が届く予定があるという内容のメールで、日時や場所の変更が可能です。
私は、「営業所止め、代引き決済」でチャップアップを注文したので、日時しか変更が出来ませんでした。
もし、「コンビニ受け取り」や「PUDOステーション」受け取りなど場所を変更したい場合は、「クレジットカード決済で支払いを完了」している必要があります。
そうすると、「お受け取り場所変更」を選択すると、
このように、受け取りたい場所が指定出来るようになります。
ヤマト運輸のクロネコメンバーズを利用して「PUDOステーション」引き取りにすれば、誰にも会うことなくチャップアップを受け取る事が可能です。

チャップアップが営業所に届いたか確認
指定した営業所に荷物が届いたかどうか、ヤマト運輸追跡サイトで伝票番号を入力して確認しましょう。
あらかじめ、指定した営業所に荷物が届いたら連絡が欲しいと頼んでおけば、携帯電話に連絡してもらうことも可能です。
荷物が届いていることが確認できたら、「7日以内(到着日を含む)」にチャップアップを引き取りに行きましょう。
チャップアップを営業所へ引き取りに行く
指定した営業所にチャップアップを引き取りに行く際、必ず「身分証明書」を持参して行くことを忘れないようにしましょう。
ヤマト運輸の営業所へ引き取りに行くと、早速クロネコさんが「いらっしゃいませ」と、お出迎えしてくれます。
受付で配送伝票(送り状)番号を提示
営業所に到着したら、まず、受付で荷物の「伝票番号(送り状番号)12桁(xxxx-xxxx-xxxx)」を伝えます。
口頭で伝えると間違えてしまう可能性があるので、私は届いたメールの内容をそのまま提示しました。
スマホのメール画面を見せれば、自分の荷物だという証明にもなりますからね。
営業所止めした荷物を確認する
伝票番号にあった荷物を持ってきてくれるので、「自分の名前」と「配送元がチャップアップの販売元ソーシャルテック」であるかどうか確認します。
荷物に貼られている送り状には、「チャップアップという言葉は記載されていません」ので、慌てず間違えないようにしましょう。
身分証明書を提示する
本人確認のため、「身分証明書の提示」を求められます。
メールの内容だけでは、本当に本人かどうか判断できませんから、しっかりとチェックしてくれているので安心です。
営業所の受付の方は、荷物にある「送り状の名前」と「身分証明書(運転免許証など)」をチェックし、本人かどうか確認しています。
代引き支払いであれば精算する
私の場合、代引き決済でチャップアップを注文したので、営業所で代金を支払いました。
代引きでクレジットカード支払いができる「コレクトサービス」も普及していますが、チャップアップに関しては「現金のみ」しか対応していません。
受け取りのサインをする
最後に、「受領印を押印する」もしくは「受け取りのサイン」をして「営業所止めでチャップアップを引き取る」ことが完了です。
私が引き取りに行ったヤマト運輸営業所の受付の方が、とても親切丁寧でしたし、営業所の出口まで見送りしてくれました。
ヤマト運輸の「接客サービス」と「クロネコメンバーズの便利さ」には、とても満足しています。
まとめ(チャップアップ営業所引き取りの流れ)
チャップアップを営業所止めで引き取る場合の流れについて、詳しく解説してきました。
家族や知人に、チャップアップを購入したことがバレないようにするには、営業所止めで注文すると安心です。
ヤマト運輸のクロネコメンバーズを利用すれば、チャップアップが発送された後に届く「ヤマト運輸からの荷物お届け予定メール」から「日時や受け取り場所」を変更することも出来ます。
チャップアップの受け取り場所を「PUDOステーション」に変更すれば、「注文してから受け取るまで」一切誰にも会わずに受け取ることも可能です。
絶対にチャップアップを買ったことがバレたくないのであれば、ヤマト運輸のクロネコメンバーズは最強だと思いますよ!