育毛剤を買ってることを、「家族や知人にバレたくない」という人は、非常に多くいます。
世の中が「育毛剤イコール恥ずかしい」というイメージを持っていることは間違いありません。
ですので、チャップアップは、プライバシー梱包(箱の中身が育毛剤だとわからない)されていますし、営業所止め指定で受け取ることも可能です。
公式サイトによると、チャップアップを配送している運送会社は、
- 佐川急便
- ヤマト運輸
- 日本郵政
のいずれかを指定して、「営業所止め」または「郵便局留め」を利用できます。
チャップアップの「営業所止めのやり方」や「気になる疑問点など」について、詳しく解説していきます。
チャップアップを営業所止めで受け取れる運送会社
「佐川急便、ヤマト運輸、日本郵政」であれば、「営業所止め」または「郵便局留め」を利用できます。

国内で宅配業者というと、
- 佐川急便
- 西濃運輸
- 日本郵政
- 福山通運
- ヤマト運輸
といった運送会社が有名ですよね。
ですが、調査した結果「営業所止め指定可能な運送会社」は、
- 佐川急便
- ヤマト運輸
- 日本郵政
のみとなっているので、「西濃運輸」や「福山通運」を利用することは出来ません。
「佐川急便、ヤマト運輸、郵便局」いずれも受け取りに行ける距離ではない場合、ヤマト運輸の「クロネコメンバーズ」を利用すれば、後からコンビニ受け取りに変更することも可能です。
詳しくは、こちらの記事を参考にして下さい。


チャップアップを営業所止めに変更する場合の手数料
チャップアップを営業所止め(自宅以外を指定)すると、「別途手数料が発生する」と思っている人は多くいるようです。
しかし、「営業所止め(佐川急便、ヤマト運輸)」、「郵便局留め」どこを利用したとしても「手数料は無料」で、一切かかりません。
チャップアップを「営業所止め(自宅付近)で注文した場合」と「自宅を指定して注文した場合」どちらの場合も、まずは同じ営業所に届きます。
そこから自宅へ配送されるので、手数料がかからないということです。
これが、別の営業所止めだとしても同じです。
そのエリアに配送される荷物は、一旦配達エリアの営業所に移動されるので、どこの営業所を指定したとしても手数料は発生しません。
チャップアップの営業所止めで「日付指定、時間指定」は可能?
チャップアップを公式サイトで注文する際、受け取り日時を指定することが出来ます。
これが「佐川急便、ヤマト運輸、郵便局」といった「営業所止め、郵便局留め」を指定した場合でも、同様に日時を指定することが可能です。
チャップアップを注文する時間帯にもよりますが、「注文日から3日後以降の日付」を指定することが出来ます。
時間帯も、
- 午前中
- 12時〜14時
- 14時〜16時
- 16時〜18時
- 18時〜20時
- 19時〜21時
というように、時間指定することが可能です。
チャップアップを営業所止め指定に変更する方法
チャップアップを「注文する前」もしくは「注文した後」どちらでも、営業所止めに変更することが可能です。
それぞれ変更する方法が違うので、詳しく解説していきます。
チャップアップの注文後に営業所止めに変更する方法
チャップアップを注文する前であれば、「佐川急便営業所止め」、「ヤマト運輸営業所止め」、「郵便局留め」のいずれかを選んで、指定することが可能です。
「営業所止め」のやり方
チャップアップ注文画面に、「営業所止め」といった選択項目がありません。
ですので、フリーで入力できる「その他お問い合わせ欄」に「営業所止め」や「郵便局留め」といった内容を、手入力する必要があります。
佐川急便、ヤマト運輸どちらの場合も、「佐川急便(ヤマト運輸)〇〇営業所止めで配送をお願いします」というように記入しておきましょう。
間違えないように「店舗コード(営業所コード)」といった番号も記入しておくのがおすすめです。
「郵便局留め」のやり方
営業所止め同様、「郵便局留め」といった選択項目はありません。
ですので、「その他お問い合わせ欄」に「〇〇郵便局留めで配送をお願いします。」と記入すれば大丈夫です。
郵便局を指定した場合、到着しても電話で連絡が来ませんので、「追跡番号で配達状況を確認してから受け取りに行く」ようにしましょう。
チャップアップの注文後に営業所止めに変更する方法
チャップアップのお届け先を自宅で注文した後、「やっぱり営業所止めに変更したい」という場合もあると思います。
受け取り場所を変更するタイミングにもよりますが、営業所止めに変更することが可能です。
その場合、
- 発送前であれば、チャップアップのコールセンターへ電話で連絡して変更手続きを依頼。
- 発送後であれば、自宅の配送エリアである佐川急便営業所へ電話で変更依頼。
というように、タイミングによって変更手続きを依頼する場所が異なります。
もし、自宅へ配達中だった場合は、変更できない可能性があるので気をつけましょう。
チャップアップを営業所、郵便局へ受け取りに行く際の注意点
営業所止め、郵便局留めでチャップアップを受け取る場合、
- 身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
- 印鑑
- 送り状番号(配送番号)がわかるもの(メールなど)
- 代引きの場合は「商品代金」
といったものを、持参していく必要があります。
印鑑に関しては、手書きサインでも良いかもしれませんが、それ以外を忘れてしまうと「荷物を受け取れないので、必ず忘れずに持参」していきましょう。
まとめ(チャップアップのお届け先を後から変更する方法)
チャップアップは、営業所止めで注文することが可能です。
指定できる運送会社は、
- 佐川急便
- ヤマト運輸
- 日本郵政(郵便局)
のみです。
ですので、「西濃運輸」や「福山通運」といった運送会社を利用することが出来ません。
受け取りたい営業所が近所にない場合は、「コンビニ受け取り」や「pudoステーション」に変更できる「ヤマト運輸(クロネコメンバーズに登録が必要)」を利用するのがおすすめです。