チャップアップの支払い方法の種類は、
- クレジットカード
- 代引き(代金引換)
- NP後払い(LINE Pay、銀行、郵便局、コンビニ)
- Amazon Pay(アマゾンペイ)
のいずれかから選択することが出来ます。
この中で1番おすすめな支払い方法は、手数料無料の「クレジットカード、Amazon Pay」決済です。
「代引き(代金引換)、NP後払いwiz」だと、「代引き500円、NP後払い250円」の支払い手数料がかかるので、「定期便を受け取る」もしくは「都度注文する」度に余計な出費になってしまいます。
ですが、「学生だとクレジットカードを持っていない人」が多いですし、「クレジットカードを持っていても使いたくない人」もいますよね。
クレジットカードが使えないなら手数料が安くて、支払える場所(コンビニなど)が多い「NP後払いwiz」がおすすめです。
クレジットカード支払いで購入する方法
国際ブランドは、「VISA、JCB、Master、AMEX」が利用できます。
クレジットカード決済は、「手数料が無料」や「カードによってポイントも貯まる」といったメリットがあるので、とてもお得な決済方法です。
ですが、クレジットカード明細書を郵送してもらっている場合、チャップアップを買ったことが履歴に残ってしまいます。
もし、他の家族がクレジットカード明細書を見てしまうと、「チャップアップを買ったことがバレてしまう」ので、クレジットカードで支払うのはやめておきましょう。

クレジットカード情報の扱いは、株式会社ソーシャルテック(チャップアップを販売している会社)が管理しているのではなく、代行会社ペイジェント(DeNAと三菱UFJニコスの共同出資で設立された会社)がカード情報を保持しているので安心です。
さらに、チャップアップ公式HPは「SSLというシステムが使われてるので、個人情報の漏洩に関しても万全」の体制を整えています。
- SSLは、インターネット上でデータを暗号化してやりとりする仕組みです。
- 悪意のある第三者にデータを読み取られないように暗号化して個人情報やクレジットカード情報を保護しています。
チャップアップ公式HPで入力する情報は「SSL(データを暗号化してやりとり)」を使っていますし、カード情報も信頼できる会社が管理しているので、クレジットカード決済に不安がある方でも安心して利用できます。
代引き(代金引換)支払いで購入する方法
チャップアップが届いた時に、配送会社(佐川急便、ヤマト運輸、日本郵便など)の配達員に、商品と引き換えに代金を支払うのが代金引換です。
「チャップアップの受け取り」と「代金の支払い」が同じタイミングなので、お店のレジでお買い物をするように支払いが出来ます。
ですが、代引き手数料が500円かかるので、毎月代引きで支払うと「年間6,000円も多く出費」することになっちゃいます。
月額料金をできるだけ安く済ませたいのであれば、「NP後払いwiz決済」の方が手数料も250円で安いですし、好きな場所やタイミングで支払うことができるのでおすすめです。
NP後払い(LINE Pay、コンビニ、郵便局、銀行)支払いで購入する方法
NP後払いwizという決済方法は、あまり知られてないかもしれませんが、単純に品物が届いてからの後払いです。
しかも、NP後払いwizに無料会員登録するとポイントがたまって、NPポイントクラブに掲載されている商品と交換することも出来ます。
クレジットカードのように、購入した履歴が残ることもない(NP後払いに会員登録しなくても利用可能)ので、チャップアップを買ったことがバレたくない人にとっては、安心できる支払い方法だと思います。
ただ、NP後払いで支払う場合、佐川急便営業所止め、ヤマト運輸営業所止め、郵便局留めが利用できません。
自宅での受け取りに不安がある場合は、「代引き支払いで営業所止めや郵便局留め」を利用しましょう。
NP後払いwizをコンビニ・銀行・郵便局で支払う
チャップアップの商品と一緒に、NP後払いwizの請求書が同封されているので、中身を確認したら近くのコンビニ・銀行・郵便局で支払いをします。
中身の商品に問題がないか確認してから支払いができるので、代引き(代金引換)と同じように、とても安心できる支払い方法です。

NP後払いwiz請求をLINE Pay(ラインペイ)で支払う
NP後払いwizなら、コンビニ・銀行・郵便局などに行かなくても、スマホ決済サービスLINE Payで支払いができます。
普段LINE Payを使っているなら、ポイントも還元されてお得に買うことが出来るから便利です。
LINE Payへ入金する方法
LINE Payで支払いをするには、LINE Payに入金(チャージ)する必要があります。
普段電車に乗る時にSuicaを使う人が多いと思ういますが、LINE Payも使い方は基本的に同じです。
LINE Payへ入金する方法は、大きくわけると、
- コンビニ決済
- 口座振替(銀行口座を登録)
- クレジット決済(クレジットカードを登録)
といった方法があります。
あらかじめ、LINE Payにチャージしておけば、自宅で簡単に支払うことができます。
LINE Payを利用する方法
チャップアップの商品と一緒に同梱されて、NP後払いwiz請求書が届きます。
LINE Pay(ラインペイ)なら「コンビニ・銀行・郵便局など好きな場所に行って支払う」ことも出来ますし、あらかじめ「チャージしておけば自宅にいながら支払いが完了できる」のがメリットです。
NP後払いwizの請求書を自宅でLINE Pay支払いするには、
LINE Pay支払方法
- LINEのアプリを起動する。
- LINEアプリのウォレット内にある金額をタップする。
- LINE Payのメニューから「請求書支払い」を選択する。
- コードリーダーで、NP後払いwiz請求書にあるバーコードを読み込む(スキャン)。
- 画面に表示された請求内容を確認し、支払いを行う。
- パスワードを入力し、支払いが完了となる。
といった手順で進めれば、支払いが完了します。

- LINE Payの支払い限度額は、49,999円。
- NP後払いwizの利用限度額は54,000円(税込)*1。
- 支払い期限は、請求書の発行日から14日以内。
*1:チャップアップを購入前に、NP後払い50,000円を利用していて、まだ支払っていない場合は、4,000円しか使えないということ。
LINE Payに必要な金額をチャージしておけば、わざわざ外出して支払いにいく必要もないので、めちゃくちゃ楽ですね。
Amazon Pay(アマゾンペイ)支払いで購入する方法
Amazon Payは、Amazonに登録してあるお届け先やクレジットカード情報を、そのまま利用して購入できるサービスです。
チャップアップの商品を販売している「株式会社ソーシャルテック」にカード情報は知られないので、安心してAmazonのアカウントを使えます。
住所、電話番号、メールアドレスなど、面倒な入力作業もしなくていいですし、手数料も無料だからとっても便利です。

注意しなければいけないポイントは、Amazonで登録されているカード情報で決済できない場合、自動的に代金引換(手数料500円)に変更されてしまうことです。
なので、Amazon Payを利用する時は、
- Amazonのクレジットカードの期限がきれていないか?
- 支払い限度額を超えていないか?
ということを、しっかりと確認しておきましょう。
まとめ(チャップアップの支払い方法)
チャップアップの4つの支払い方法について解説してきました。
1番おすすめの支払い方法は、手数料無料で購入後に面倒な支払い手続きもいらないクレジットカード決済です。
ですが、クレジットカードを持っていなかったり、あまり使いたくないのであれば、手数料が安くポイントがたまる「NP後払いwiz」がおすすめです。
もし、チャップアップの受け取り場所に自宅以外を指定するなら「NP後払いwiz」を利用することが出来ないので、クレジットカード決済か代引き決済のいずれかで支払う必要があります。
4つの支払い方法には、それぞれメリットとデメリットがあるので、「何を優先させるかで支払い方法を決めるのが1番良い」と思います。